- HOME
- 診療案内
予防歯科
歯科医院を「歯が悪くなったら行くところ」だとお考えではありませんか。しかし、治療のためとはいえ、削ったり抜いたりした歯は元には戻りません。また、健康な歯でよく噛んで栄養を取り入れることはお身体の健康にも役立ちます。
虫歯は細菌による感染症であり、ほとんどの方は幼少期にお母さまなどの身近な大人から感染します。しかし、感染したからといって虫歯になるとは限りません。毎日のセルフケアでお口を清潔に保ち、歯科医院で検診や予防処置を受けることが虫歯の発生を抑制することに役立ちます。
ぜひ、虫歯や歯周病になる前から、予防のために当院をご利用ください。
虫歯治療
虫歯は、感染症のひとつです。つまり、お口の中にいる細菌によって虫歯になるのです。
お口の細菌は砂糖を栄養として増えていき、ネバネバとした物質(歯垢)を作り出します。
そして、歯垢の中で砂糖を分解して作られる酸が歯を溶かしていき、虫歯になります。
虫歯は、C0~C4までの5段階のレベルに分けられています。
■虫歯の進行
【C1】
歯の表面はエナメル質で覆われており、 虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
【C2】 エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
【C3】 象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまう歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
【C4】 虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症となり、腫れを起こします。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
歯周病治療
歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
【歯周病の原因】
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。 歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。 歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
インプラント
インプラントとは、虫歯や歯周病、外傷などで失った歯の代わりに、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、被せ物をして歯を作る治療法です。ご自分の歯を取り戻したようにしっかりと噛めて話しやすく、見た目も自然な点がその魅力と言えるでしょう。
歯を失った箇所を補う方法として、ほかにブリッジと入れ歯がありますが、ブリッジの場合は両隣の歯を削らなくてはなりません。入れ歯は残った歯を削りはしないものの、留め具をかける歯には負担となります。しかし、インプラントでしたら周りの歯に負担をかけることなく、自分の歯と同じお手入れ方法で使い続けられます。総入れ歯の方は、インプラントを使って入れ歯を安定させる方法もあります。
インプラント治療の流れは、レントゲンまたは歯科用CTで骨の量を調べるところから始まります。人工歯根を埋め込む手術は麻酔をかけて行い、手術後は人工歯根と骨が結合するまで数か月間待ちます。骨の状態などにより、骨の状態などにより、手術は1回で終わる場合と2回に分ける場合とがあります。人工歯根が骨と結合したら、最終的な歯を被せて完成です。
完成後は、インプラントを長持ちさせるため、定期検診をご利用ください。